時代とともに変わるツール
2017年、自分への課題の一つが英語を話せるようになること。
そこで学校に通うことにしました。
本授業は5月からですが、その前に今月は事前補習中。
(そんなことをしていただけるなんてありがたいです)
そこで一緒になったのが、20代の女性。
世代が違う人と一緒になるのはとても刺激的です。
初回補習後、辞書の話になりました。
私も引越しを繰り返すうちにボロボロの辞書は捨ててしまっていたので、良い辞書を聞いて買わなきゃと思っていたのです。
すると20代の女子が、
「オススメのアプリありますか?写メさせてください」
との質問。
先生も「あるんですよ、オススメ。校長はリアルな辞書を勧めているんですが…」
先生も20代かな、テキパキとした若い女性の先生です。
辞書アプリをご紹介くださいました。
私の頭の中には、辞書をアプリで使うというイメージは、全くありませんでした。
でも考えてみると、
辞書より軽いし、価格もお求めやすい(有料アプリです)。
新しい情報が出てきたら、更新される。
そして、アプリなら単語の発音も聞くことができます。わからない読み方の単語があったら、発音記号を見て、それをまた調べてでしたがそれが入らないのです。
おお!これって同世代の方と一緒に学んだら出てこなかったかもしれません。
(私が遅れているだけかもしれませんが)
自分が20代の時には、携帯電話もショルダーバッグの形でした。考えられないことですね。
でも今なら使えるし、それを使うことでわかりやすく効率よくなるのであれば使わない手はありませんよね。
最初どう使うのか迷いましたが、アプリだと使っている内にわかるようになっています。
本当に便利です。
良い刺激をいただきました。
人は、見ようとしなければ情報は入ってきません。
近くにある「ゆうぽうと」久しぶりに近くを通ったら工事をしていました。
私が東京でよくバレエなどを見に行ったところです。驚いて調べると2015年に閉館し工事が始まっていました💦
駅側のスーパー。ここ数ヶ月は寄らず、久しぶりに行ってみると配置や商品が変わっていてびっくり!そういえば年明け寄った時に部分的に改装していたような記憶は蘇ってきました。お店の人にいつからか聞くと、2月24日にリニューアルオープンしたそう💦💦💦
買いやすくなった?惣菜関係の種類が増え、レジも一部セルフがあったり。
他にも店舗が変わっていて、欲しかったお店ができていたりで助かりました。
世の中どんどん変化します。
見落とさず、便利なところは上手く使って、大切な部分に時間を割けるよう工夫しましょう!
0コメント